足立区南花畑の歯医者・歯医医院なら

〒121-0062 東京都足立区南花畑2-49-10 サンヒルズ1階
つくばエクスプレス「六町駅」A-3出口より徒歩9分

診療時間
9:30~13:00
14:30~18:30

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

03-5242-4188

当院の精密根管治療

※自費診療です

精密さを追求した根管治療

根管(歯の神経が入っている管)の治療は、難しい治療とされています。というのも、根管は人によって形状が複雑に異なる上、枝分かれしていたり、非常に細く曲がっていたりすることがあるからです。

こうした複雑な構造をすべて正確に清掃・消毒し、再感染を防ぐように密封するのは非常に高度な技術を要します。そのため、完全に細菌を取り除き、治療を成功させることが難しい場合もあるのです。

当院では「精密根管治療」をご提供しています。これは自費診療であり、使用する器材や治療にかける時間などに法的な制約がありません。つまりこの治療方法なら、将来の再発リスクを限りなく抑えた丁寧な処置が可能です。

患者さまの大切な歯を「できる限り長くお使いいただきたい」という思いから、私たちは精密な根管治療にこだわっています。

院長は日本歯内療法学会認定
歯内療法専門医

私たちは「精密根管治療」に力を入れて取り組んでいます。精密根管治療とは、文字どおり非常に精密な処置を行う根管治療の方法です。

高度な技術が求められるため、担当する歯科医師の経験やスキルにより治療結果に差が出る可能性も。

その点、院長は日本歯内療法学会認定 歯内療法専門医の資格を持っており、精密根管治療で20年以上(※)の経験があります。

より安心して根管治療をお任せいただけるのではないでしょうか。

※2025年現在

マイクロスコープを駆使した
精密な治療

当院はマイクロスコープを駆使し、治療時の視野を肉眼の4~24倍程度まで拡大しています。これにより、ミクロン単位での精密な治療が可能です。

また、マイクロスコープの凄いところは、根管内を明るく照らせることです。感染した歯髄(歯の神経)の除去も、クリアな視界のもとでストレスなく行えます。

これにより病巣の取り残しが大幅に減少し、再発リスクの低減につながるのです。

歯科用CTを活用して
治療計画を作成

歯の神経が入っている根管は、細い管状の複雑な形をしています。根管治療を成功させるために重要なのは、この複雑な構造を事前にしっかり把握しておくことです。

とは言え保険診療の場合、検査で使用できる機器はレントゲンくらいしかありません。レントゲン撮影も確かに有効な手段ではありますが、二次元の画像しか得られないという弱点があります。

レントゲンだけでは立体的な情報が得られないため、あごの骨や歯の根っこの複雑な構造を把握するのは難しいのです。また、レントゲンに写らない根管もあり、これだけでは非常に限られた情報しか取得できません。

そこで私たちは、歯科用CTを導入。細く複雑な根管の形状や本数、患部の状態を3Dで詳細に把握し、周囲の状態も同時に確認していきます。

根管治療は歯科治療の中でも難しい治療です。根管の形状を立体的な画像として確認することが、より正確な治療計画の立案に、そして治療の成功につながるのです。

再発を防ぐための
器具・薬剤選定

ニッケルチタン製のファイル

根管治療とは感染した歯の神経や血管を除去し、「ファイル」と呼ばれる針状の器具を用いて根管内を清掃・消毒していく処置のことです。

保険診療で主に使用されるのは、ステンレススチール製のファイルです。しかしこれは非常に硬く、カーブや入り組んだ形状をしている根管の治療には適さないケースもあります。

しかし、たとえ器具がその症例に適していなくても根管の清掃は続けなければなりません。その結果として、病巣の取り残しや根管内部の組織を傷つけてしまうといったトラブルを引き起こしやすいのです。

そこで治療の成功率を高めるため、Ni-Ti(ニッケルチタン)製のファイルを採用しました。処置の際は、患者さま一人ひとりに新品のものを使用しています。

形状記憶合金でもあるニッケルチタンは優れた弾性を持っているのが特徴で、複雑にカーブした根管にも柔軟に対応が可能です。そのため、病変の取り残しや根管内の組織の損傷を防ぎ、より安全な治療が実現できます。

また、当院ではMTA治療を実践。これは虫歯を削った後、炎症を起こす原因菌を殺菌し、神経を保護する「MTA」という薬剤を詰める処置のことです。

このように私たちは柔軟性に優れた器具と効果の高い薬剤を使い、安全で再発しにくい根管治療のご提供を心がけています。

精密根管治療

4~24倍程度まで拡大視できる顕微鏡(マイクロスコープ)を使った根管治療です。肉眼では見られない狭く複雑に入り組んだ根管の内部まで確認しながら、精密な治療を行えます。

精密根管治療 66,000~132,000円

治療の期間・回数:2~8回、4週間~3か月
リスクや副作用:虫歯の状態によっては痛みを伴う場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。

※金額は税込み表記です。

精密根管治療の流れ

虫歯の検査

検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

虫歯の部分を取り除く

虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。

再発予防

虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

03-5242-4188

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~13:00
午後:14:30~18:30
休診日:日曜・祝日

03-5242-4188

〒121-0062
東京都足立区南花畑2-49-10 サンヒルズ1階
つくばエクスプレス「六町駅」A-3出口より徒歩9分