※自費診療です
当院で白い詰め物や被せ物といった審美歯科治療を担当するのは、この分野で20年以上(※)の経験がある歯科医師です。これまで多くの治療経験を積み、技術を磨いてまいりました。
また、院長は日本顎咬合学会認定 咬み合わせ認定医の資格を持ち、見た目の美しさはもちろん、噛み合わせまでしっかりと考慮した治療を行っています。
バランスのとれていない噛み合わせがもたらすのは、姿勢の悪化や頭痛などの身体の不具合だけではありません。詰め物や被せ物に過度な力がかかり、破損や不調の原因になることもあります。長く快適に使っていただくためにも、噛み合わせを含めた精密な設計は大変重要です。
当院では、自然な見た目と機能性の両立を重視した治療をご提供しています。実績と経験が豊富な歯科医師が治療を担当しますので、安心してお任せいただけるのではないでしょうか。
※2025年現在
お口はお顔の中央に位置しており、その人の印象を大きく左右する重要なパーツです。
審美歯科では、歯だけをきれいにすれば良いわけではありません。歯と歯茎や歯と唇のバランス、そしてお顔全体と口元との調和まで考えた治療が大切です。
私たちは1本1本の歯の形はもちろん、「スマイルライン」や「エステライン」を意識した治療を実践。この2つは、口元を美しく見せる基準になるラインです。
歯と唇の美しいバランス、さらにはお顔全体のバランスをしっかり確認して治療を進めるため、詰め物・被せ物を入れた後は、笑顔がより美しくなるのです。
また、当院では詰め物や被せ物の色味にも丁寧に対応しています。治療の際は、「シェードガイド」と呼ばれる歯の色の見本を使って患者さまと一緒に確認しながら、「理想の色味」に近づけられるようご相談しながら進めてまいります。
ご不安な点は、どうぞお気軽にお聞かせください。
入れ歯や歯の詰め物・被せ物といった「技工物」は、歯科技工士という専門家が歯科技工所で作製します。この専門家にもそれぞれ得意分野があり、入れ歯が得意な技工士もいれば、詰め物や被せ物が得意な技工士もいます。
それぞれが持つ技術力によって仕上がりが大きく左右されるため、白い詰め物・被せ物を作るなら、その作製を得意とする歯科技工士のいる技工所に依頼したほうが良いのは当然です。
担当する歯科技工士に十分な技術力がないと、詰め物・被せ物の形や色が歯に合わなかったり、お口の中で馴染まなかったりするからです。そうしたケースでは作り直しが必要になり、患者さまの来院回数が増えてしまう事態にもなりかねません。
当院は自費診療の白い詰め物・被せ物などは、その分野が得意な歯科技工士の在籍している歯科技工所に依頼しています。
技術力のある歯科技工士が担当しますので、見た目がきれいなのはもちろん、お口への馴染みも良く、作り直しになることがほぼありません。患者さまもその仕上がりにご納得いただきやすいのではないでしょうか。
健康保険が使えない自費診療での治療の場合、どうしても費用が高額になりがちです。「高い費用をかけて詰め物や被せ物を入れたのに、すぐにダメになったら…」と心配される患者さまも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで私たちは、白い詰め物には3年間、被せ物には5年間の保証をおつけしています。保証期間内であれば、日常生活の中で起きた破損は、無償でお作り直しいたします。費用は当院が全額負担しますので、遠慮なくお申し出ください。
なお、この保証は当院にて定期的なメインテナンスを受けていただいている方、そしてナイトガードを指示どおり使用されている方が対象です。
保証をつけられるのは、私たちの自信の表れでもあります。質の良い治療をご提供できる自負があるからこそ、責任を持って保証をおつけしているのです。
金属やプラスチックを一切使わず、セラミックのみで作られるインレー(詰め物)・クラウン(被せ物)です。透明感に優れており、天然の歯のように美しい仕上がりを目指せます。変色しにくく長期的な美しさを保てる点、劣化が少ない点、汚れがつきにくいため虫歯や歯周病のリスク低下につながる点がメリットです。
クラウン | 132,000円 |
---|
インレー | 66,000円 |
---|
※本数により料金が変わります。
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
非常に硬くて耐久性が高いジルコニアというセラミックで作られたインレー(詰め物)・クラウン(被せ物)です。金属のように強度がありつつ、自然な歯の色に近いため審美性が高いのが特徴です。特に奥歯の修復に適しており、噛む力が強い部分でも割れにくく、長期間にわたって安定した状態の維持が期待できます。
ジルコニアクラウン | 154,000円 |
---|
※本数により料金が変わります。
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:型どりの際に歯を削る必要があり、治療時に出血を伴うことがあります。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。また、装着後に噛み合わせの不具合で違和感が生じる場合や、歯ぎしりや噛み締めによる過度な力で割れるリスクがあります。
ハイブリッドセラミックと呼ばれる、レジン(プラスチック)とセラミック(陶器)を混ぜ合わせた素材で作るインレー(詰め物)・クラウン(被せ物)です。セラミック製の詰め物や被せ物よりも透明感や色調のバリエーションは劣りますが、セラミック製に比べて安価に白い歯にできる点がメリットです。
クラウン | 88,000円 |
---|
インレー | 44,000円 |
---|
※本数により料金が変わります。
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。すり減ることで噛み合わせの高さが変わってしまうことがあります。吸水性があるため変色することがあります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
金属製の被せ物の外側に白いセラミックを焼きつけて作製する被せ物です。内側に金属を使っているため丈夫な点が特徴です。
メタルボンドクラウン | 110,000円 |
---|
※本数により料金が変わります。
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。金属を使っているため金属アレルギーのリスクがあります。
金を用いたインレー(詰め物)・クラウン(被せ物)です。強度があり、安定して使用できます。また歯との間に隙間ができにくく、汚れの侵入による虫歯の再発を防げます。
クラウン | 110,000円 |
---|
インレー | 55,000円 |
---|
※本数により料金が変わります。
治療の期間・回数:2~4回、2~4週間
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯の形を整えます。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~18:30
休診日:日曜・祝日